髙橋 研一
【担当学科】 | 鍼灸学科・柔道整復学科 |
---|---|
【教員資格】 | ・医学博士 ・理学修士 ・高等学校教諭1級普通免許状(理科) ・元大阪府立看護大学医療技術短期大学部教授 |
【担当授業】 | 解剖生理学 |
【資格・認定等】 | 書道5段 |
【趣味・特技】 | 書道、釣り、クラッシック音楽鑑賞 |
【自己PR・入学を目指す方へ一言】
15年前に名護市屋我地島に糸満市出身の連れ合いと移住してきました。もともと琉球王国という島であった沖縄は、特有の文化、芸能を受け継ぎ、それを伝統として育てあげています。また、独特の野菜を薬草として取り入れた琉球料理があり、心身ともに豊かな風土があります。しかし、近年、食生活の変化により、健康寿命にかげりが出てきています。一方、日本全体でも医療費が非常に大きな割合を占め、問題視されています。
医療費を下げるのは簡単で、病気にならなければいいのです。しかし、そういってもなかなか難しいので、治療ではなく予防に重点を置いた医療に変えれば良いわけです。そのためには、からだ全体を診て予防に重点を置く東洋医学的な発想の医療、つまり伝統医療や民間医療を西洋医療に取り入れた統合医療を推進すればいいと考えます。年をとると膝や腰部の疾患が増えてきます。このような運動器疾患に対応できるのが柔道整復師です。また、鍼灸師は生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧症などを治療できます。
理学療法士は運動療法を通じて、循環器、呼吸器疾患による機能障害を回復させることができます。
沖縄の健康寿命を取り戻すためにも、未来の医療といわれる統合医療を担う柔道整復師、鍼灸師、理学療法士の国家資格を目指してみませんか?