柔道整復学科
活躍の場は無限大。将来性ある国家資格が柔道整復師なのです。
柔道整復師について

手術や投薬を行わず骨折・脱臼・捻挫・打撲などの外傷(ケガ)を施術する手技療法は「整復法」「固定法」「後療法」に大別され人体の持つ自然治癒力を最大限に活かした施術が医療現場でも注目されているのが柔道整復師です。また、スポーツ、福祉といった分野での活躍も求められている、将来性ある国家資格が「柔道整復師」なのです。
柔道整復師になるには

柔道整復師になるためには高校卒業後、厚生労働省が指定した養成施設か文部科学省の指定した4年制大学や専門学校で各科目を履修し受験資格取得後、国家試験を受け合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。
在校生の声
目指すはプロのスポーツトレーナー!
小橋川 優月(知念高校卒)
プロのスポーツトレーナーになりたいと思ったとき、OCIMと出会いました。
ポイントになったのは、1日3時間の短時間授業で、空いた時間を有効に使えるからです。先生たちが親身になって分かりやすく教えてくれます。そしていろいろな分野で活躍している方が外部講師として来てくださるので、将来についても考えることができて、とても充実しています。
プロのトレーナーになるため、柔道整復師の国家資格取得を目指して頑張っていますが、この環境に身を置いて学んでいくことで、一歩ずつ自分の夢に近づいていると実感できます。


母校に貢献できる柔道整復師を目指して。
伊波 とわの(コザ高校卒)
ケガしたときに診てもらった先生が柔道整復師で、自分もこんなふうに手当ができる人になりたいと思ったんです。
授業は1日2コマの短期集中なので中味が濃く、また、先生との距離も近いので分からないことがあればすぐに聞けます。
だから勉強がしやすく楽しいし、充実感があります。
知識と技を身につけて、柔道整復師として母校に貢献したいと思います。
オシゴトインタビュー
崎間 遥(首里高校卒)
柔整5期、鍼灸2期卒業
やっぱり基本が大事!
OCIMの柔道整復学科を卒業し、現在はリハビリ特化型のデイサービス事業所で、管理者兼機能訓練指導員として勤務しています。
在学中に学んだことは、入社のときからすごく役立っています。リハビリの目標は一人ひとり違うので、解剖学、リハビリテーション医学、運動学はとても重要。患者さんが転ぶなどアクシデントがあったときに冷静な判断ができるのは、やはり一通りの知識がベースにあるから。基本は大切です。
資格を取ることで自分の可能性が広がったと思いますし、患者さんのため、自分のため、これからも頑張ります。皆さんもぜひ頑張ってください。







検査法

応急手当


ギプス

徒手整復
関節可動域訓練
手技療法
活躍できるフィールド

接骨院(整骨院)開業・勤務
柔道整復師の技術を十分に発揮できる、やり甲斐のある職業。整骨院で勤務した後に独立する人も増えています。

スポーツトレーナー
選手の怪我の施術や予防など、柔道整復師の技術は欠かせません。プロや実業団チームに所属したり選手の専属個別トレーナーになることも可能です。

健康増進施設 勤務
健康やスポーツに関心が高まるなか、医学的知識をもとにした正しいトレーニングが行える柔道整復師の需要が増えています。

整形外科 勤務
骨折等の徒手整復術を行う専門技術者として勤務したり、リハビリなどを行う医療スタッフとして勤務することができます。

福祉施設 勤務
柔道整復師は介護保険制度においては「機能訓練指導員」という立場にあり、自立支援など重要な役割を担っています。

柔道整復専科 教員
養成学校に通う学生たちを指導する教育分野での仕事。実務経験を積んで教員資格を取得し、未来の柔道整復師を育てる職業です。
学 費
上記学納金より、入試および各種制度で入学金の一部免除や奨学金を受給することができます。
実習教材費には、各種衛生材料費・教科書代・実習着代・学生保険料・実習費などが含まれます。
(但し、国家試験受験料および定期試験の追再試験料・海外研修・OCIM認定講座は実費負担となります。)
納入金及び提出書類は、いかなる理由があっても返還致しません。