社会福祉学科
人・組織・地域のエキスパート。そんなあなたが必要です。
社会福祉士について

近年、社会福祉全般の相談支援を担う社会福祉士の役割が増えています。
特にDVや児童虐待など被害を未然に防ぐための婦人相談所、児童相談所などの関連機関の相談支援体制や連携の強化が急がれています。
高齢者人口の増加における高齢者への支援強化も求められていて、社会福祉士が活躍する場は自治体や病院、社会福祉法人など多岐に渡り、将来にわたって就職に困ることはないといえます。
転職の際には給与面で優遇されたり、社会福祉士としての経験年数が長いほど転職に有利という見方もできます。
社会福祉士が役職に就くケースや独立開業するケースも見られキャリアアップにつながる資格として知られています。
在校生の声
社会人も本気で勉強できるから仕事も学業も両立可能!
新垣 保人(沖縄国際大学卒)
大学を卒業後、現在は社会人として福祉の現場で仕事をしています。社会福祉士としてもっと活躍したいと思っていたところ、職場の方から「沖統は講師がとても充実している学校」と教えてもらいました。浦添にあるので通学にとても便利なこと、仕事をしながらでも勉強ができることが大きな利点となり入学を決意!
最初の一ヶ月程は朝から仕事へ行き、終わってから学校で授業を受ける生活がとても大変でした。くじけそうになったときは、初心に戻り目標を再確認しています。そしてなにより家族のサポートなどもあり、いまではこの生活にも慣れ頑張ることができています。
卒業後は、幅広い分野で社会人経験をもっと積みたいので福祉以外の仕事をしたいです。知識や技術を身につけて、いずれ福祉の業界に戻ってきたいと思っています。

先輩からの声
子どもたちの成長にやりがいを感じます!
堀苑 理緒(東京女子大学卒/社会福祉学科2期卒)
放課後等デイサービス しあわせ駅琉大北
福祉の仕事をするにあたって専門的な知識を身につけたいと思い、自宅から通いながら1年で資格が取れる点に魅力を感じ沖統に入学をしました。
現在は、放課後等デイサービスで児童指導員をしています。発達障がいのある子どもの学習支援や居場所づくりが主な内容です。相談援助の授業や、他者を理解しようとする姿勢・自己肯定感を育てる実習で得た知識は、声かけや接し方に活かされています。
子どもたちのできることが増え、成長を感じた瞬間はやりがいを感じております。信頼できる先生、同志との出会いを大切にがんばってください!


●人体の構造と機能及び疾病 ●心理学理論と心理的支援
●社会理論と社会システム
●現代社会と福祉 ●社会調査の基礎
●相談援助の基盤と専門職
●相談援助の理論と方法
●地域福祉の理論と方法 ●福祉行財政と福祉計画
●福祉サービスの組織と経営
●社会保障 ●高齢者に対する支援と介護保険制度
●障害者に対する支援と障害者自立支援制度
●自動や家庭に対する支援と自動・家庭福祉制度
●低所得者に対する支援と生活保護制度 ●保健医療サービス
●就労支援サービス ●権利擁護と成年後見制度
●更生保護精度
●相談援助演習 ●相談援助実習指導
●相談援助実習



※相談援助業務の実務経験が1年以上ある方は相談援助実習の必要はありません。
(入有学前年度の3/31までの実務経験を含む)
「社会福祉士」を目指すならOCIM!
働きながらでも1年で資格取得を目指せる!
分からないことは何度でも質問。確実に理解する
浦添市の中心だから通学も便利
実務経験がなくても「相談援助実習」で実務経験ができる
学生同士でネットワークづくりができる
活躍できるフィールド

学 費
実習教材費には、教科書代などが含まれます。
(但し、国家試験受験料および定期試験の追再試験料・OCIM認定講座は実費負担となります。)
一旦納入された納入金および提出書類は、理由の如何を問わず返還できませんのであらかじめご了承ください。