理学療法士について
理学療法士は、英語でPhysical Therapist(PT)と呼ばれ、ケガによるリハビリテーションだけではなく病気による後遺症の運動機能回復、体調管理などを行い、身体的に自立した生活を送れるよう支援します。 理学療法学科は、基礎分野では人体の構造や生体機能などの仕組みを学びます。 専門分野では、リハビリテーションの基本や実習を通し、知識と技術の修得を図ります。 海外でPTとして活躍する講師が授業を行うこともあり、世界のPT事情を知ることができます。 患者さんに寄り添い、確かな技術力を提供できる人材の育成を目指します。
理学療法士になるには
理学療法士になるためには高校卒業後、厚生労働省が指定した養成施設か文部科学省の指定した4年制大学や専門学校で各科目を履修し受験資格取得後、国家試験を受け合格すると厚生労働大臣免許の理学療法士となります。
国家資格合格率
安心の国家資格保障制度
万が一、国家試験が不合格になった場合でも、卒業生の国家試験不合格者に対し、卒業後も学費免除で国試対策講座を受講することができます。
カリキュラム
1年次
理学療法現場に合わせた日本語・英語・情報などの基礎科目と専門科目の早期導入。
- 日本語表現学
- 健康と運動
- 情報処理
- 医学英語
- 情報検索
- 解剖生理学
- 運動学
- リハビリテーション概論
- 理学療法概論
- 物理療法1・2
- 理学療法技術論
- 日常生活活動
- 研究法
- 地域理学療法学
- 検査測定法
- 臨床見学実習
- 理学療法1・2
2年次
医療現場の理学療法士、専門医などのエキスパートを迎えた専門の講義。
- 人間と社会
- 人間発達学
- 臨床薬理学
- 神経内科学
- 外科学
- 内科学
- 臨床心理学
- 整形外科学
- リハビリテーション医学
- 理学療法評価法
- 臨床運動学
- 義肢学
- 理学療法技術論
- 装具学
- 研究法
- 日常生活活動
- 検査測定法
- 地域理学療法学
- 理学療法3〜7
- 評価実習
3年次
県内の病院、クリニックを中心とした臨床実習と万全の国家試験対策。
- 解剖生理学
- 精神医学
- 臨床医学特論
- 社会と保健福祉
- 研究法
- 理学療法管理学
- スポーツ理学療法
- 理学療法特論
- 長期臨床実習
卒業後は就職の他に大学編入や研究への道も選べます。
国立大学への3年次編入
大学院での研究
実習
活躍できるフィールド
救急患者あるいは手術前後の患者の身体機能管理、急性期理学療法。
急性期を過ぎて回復期での機能回復、社会復帰を目指す。
骨折などの外傷後の外来理学療法。スポーツ外傷での手術後の理学療法。
退院後の患者の継続的理学療法を在宅にて実施。
在宅復帰した患者の通所による機能訓練を実施。
理学療法士または作業療法士が機能回復訓練を実施。
養成学校に通う学生たちを指導する教育分野での仕事。実務経験を積んで教員資格を取得し、未来の柔道整復師を育てる職業です。
那覇市、沖縄市、北谷町などの自治体福祉課などで介護予防に従事。
学費
種別 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | ||
---|---|---|---|---|---|
学納金 | 入学金 | 250,000円 | |||
前期 | 授業料 | 525,000円 | 575,000円 | 575,000円 | |
実習教材費 | 100,000円 | 100,000円 | 100,000円 | ||
施設維持管理費 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | ||
後期 | 授業料 | 525,000円 | 575,000円 | 575,000円 | |
実習教材費 | 100,000円 | 100,000円 | 100,000円 | ||
施設維持管理費 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | ||
年間合計 | 1,600,000円 | 1,450,000円 | 1,450,000円 | ||
3年間合計 | 4,500,000円 |
上記学納金より、入試および各種制度で入学金の一部免除や奨学金を受給することができます。実習教材費には、各種衛生材料費・教科書代・実習着代・学生保険・実習費などが含まれます。(但し、国家試験受験料および定期試験の追再試験料・海外研修・認定講座は実費負担となります。)一旦納入された納入金および提出書類は、理由の如何を問わず返還できませんのであらかじめご了承ください。
在校生の声
宮古総合実業高校卒
高校で福祉について学び、介護の知識を深めていく中で高齢者と関わる機会がありました。介護だけではなく、寄り添いながら身体の回復のお手伝いをしたいと思ったことが、理学療法学科を目指したきっかけです。理学療法士としてならいろんな場面で活躍できると考えました。沖統は、学費の面や学生寮があること、先生と学生の距離が近く雰囲気がよかったので入学を決めました。
授業で学ぶことが全てではなく、実習に出てみてわかること、先生方の現場での体験談など、いろんな体験ができお話が聞けることも沖統の魅力です。みんながゼロからのスタートなので、クラスメイトと切磋琢磨しながら資格取得を目指し頑張っています。
八重山高校卒
スポーツと医療に関わる仕事を目指していて、沖統のオープンキャンパスに参加しました。学生が先生に話しやすい環境だと感じて、沖統でなら安心して勉強ができると思い入学を決めました。 最初は柔道整復学科と迷っていましたが、理学療法学科の難しいカリキュラムに挑戦したいと思い、この学科を選びました。石垣から友だちと一緒に入学し、いまは学生寮で一人暮らしをしています。 入学前は不安なことがたくさんありましたが、先生がとても優しく、また教科書代や実習着代が学納金に含まれているところなど、いろいろな場面でサポートしてくれるのが沖統のいいところです。 沖統は特別講師や非常勤講師がたくさんいるので、繋がりがたくさんできるのもいいところだと思います。将来は枠にとらわれず、幅広いところで活躍できる理学療法士になるのが目標です!